どうも、半年近く放置していましたが生きています。はっし~だす。
わたくし普段は業務系エンジニアをやっている傍らで某職業訓練施設の某組込みマイコン科でC言語やDB基礎、ラズパイのHW制御なんかの授業を受け持たせていただいております。
そして、うちの会社にも社員がいて新人教育などを考える機会もあり、再就職支援の指導員・雇用主・新人教育の3つの立場からの考えをプログラミングの学習を交えて書いていこうかと考えています。最低でも週1回以上を目標に・・・しようかな。
#001 プログラミングとは?
ITエンジニアというとプログラムをひたすら書いているイメージを持っている方は多いでしょうから、目指すために最初にやるのはプログラミングを学ぶことでしょう。本質は別の所にあると思いますが、まあそれは今後掘り下げていくとして最初はそれでいいと思います。まずは『プログラミング』を正しく理解するところから始めましょう。
『プログラミング』とはコンピュータに手順書を用意する作業です。ただし、気を付けなければいけないのは、コンピュータは決められた手順を超高速に繰り返すことは得意ですが、指示された手順を正確に実行する事しかできません。ちょっとピンと来ないかも知れませんが、ある作業を行うために必要な行動は全て正確に指示しなければいけないのです。
最寄りの駅からあなたの自宅までの道案内を簡潔に記述できるのなら十分才能があると思いますが、試しに書いてみましょう。簡潔に間違いなく記述できているかを判断する能力もまた簡単ではないのですがね・・・。※スクロール後に続きがあります。
まあ初めて訪れる人が間違いなくたどり着けるものであれば十分うまく書けているのではないでしょうか。
※悪い例 駅を出て南に5分歩く~
※良い例 西口から出て国道〇号線を左に進む(おおよそ1km)~
出口がひとつしかないなら「駅を出て」でいいですが、複数ある場合はこれでは困りますし、「南に」というのは方角を把握しないと分かりません。「5分歩く」も人によって変わる可能性があるので、おおよその距離の方が間違いが起きにくいです。
コンピュータも指示されたことを正確に速く実行しますが、行間を読んで処理はできませんし、コードを書いた人の気持ちを組んでもくれません。
これは、プログラミングに限らず、設計書やテスト仕様書、チーム内外のコミュニケーションにおいても非常に大事な部分で『認識を一致させる能力』は必要不可欠になります。そのあたりの話は詳しく別に機会にするとして、コンピュータは指示した通りに動くけど細かく指示しないと意図した動きをしない可能性があるという事は知っておいたほうがいいでしょう。
今回のまとめ
●プログラムはコンピュータへの作業指示書で、それを作成する作業がプログラミングです。
●そして道案内をうまく用意する事も広義の意味ではプログラミングと言えます。
このシリーズは1週間以内には更新したいと思っていますので・・・多分数日以内には・・・でわでわ